サイト内の情報を検索できます。(例:オランダ、子育て、生活、情報、海外旅行)
7つの世界遺産でつなぐウィーンなど中欧の旅
sponsoredlink
sponsoredlink
ブダペスト ハンガリー

ドナウ川の西側、王宮の丘とその周辺+王宮の南側あるゲッレールトの丘がブダ地区。ドナウ川の東側、商業地区として発展したペスト地区。
地下鉄の乗車券の買い方がややこしく(券売機が壊れていることも)、バスやトラムに乗るのも地下鉄の駅で乗車券を買っておかないといけなかったりするので、「こんなに乗らないかも?」と思っても1日乗車券を買うと便利かも知れません。結果的に、1日乗車券を買ったから、バスやトラムもたくさん乗って、あちこち観光できました。
オススメ→くさり橋(Budavali Labirntus)
![]() |
ブダとペストを結ぶ最初の常設橋です。ドナウにかかる橋の中で、最も美しいと言われるのも納得です。夜、ライトアップされた橋の電球が、光のくさりのように見えることから「くさり橋」と呼ばれるように。1849年11月10日完成。 |
![]() |
夏場は20時半ごろから点灯しました。ものすごーーーくキレイです。この橋のライトアップが見たくて、橋のふもとのホテルを予約しました。今回の中欧の旅で、また行きたいなと一番思ったのはブダペスト。この橋の美しさもその理由のひとつかもしれません。 |
ロープウェイ
![]() |
ペスト側からブダ側へとくさり橋を渡ると、王宮の丘へとのぼるロープウェイがあります。我々は片道分だけ購入して帰りは歩いて降りました。往復チケットを買うと少し割安です。 |
王宮 Budavari Palata
![]() |
13世紀にベーラ4世が創建→16世紀にマーチャーシュ1世によりルネサンス様式に改築、隆盛を極める→16世紀にトルコ軍の侵攻を受け壊滅→17世紀、ハプスブルク家によりバロック様式の宮殿として再建→火災や2度の対戦により打撃→1950年代現在の姿に完成。ハンガリーの歴史を物語る王宮です。 |
漁夫の砦 Halasz bastya
![]() |
1896年、建国1000年を記念したモニュメントととして建設が始まり、1902年に完成。「漁夫の砦」という名前は、かつてこの場所に魚市場があったという説など色々ある様子。くさり橋を含め、対岸のペスト地区を一望できる見晴らしは最高です。 |
ゲッレールトの丘 Gellert-hegy
![]() |
ブダ地区とペスト地区を一望できる展望台があり、絶景です。ツィタデラという要塞もあります。この要塞はハプスブルク家がブダペスト市民を監視するために作られたそうです。ゲッレールトの丘に行くには、27番のバスに乗り(ゲッレールトホテルから橋と反対側にトラムで二駅向こうの、Moricz Asigmend korter周辺から出ています)、運転手さんにゲッレールトの丘に行きたいというと、「ここで降りるんだよ」と教えてくれます。バスを降りてからも20分ほど歩きますが。坂道もあるので、歩くのは大変という方は観光バスを利用すると便利かもしれません。ゲッレールトの丘のふもとから階段で上がることもできるみたいです。 |
![]() |
くさり橋を中心に左側がブダ地区、右側がペスト地区。 |
国会議事堂 Orszaghaz
![]() |
聖イシュトヴァーン大聖堂 Szt. Lstvan Bazilika
![]() |
ブダペスト最大の聖堂。聖イシュトヴァーンとは、ハンガリーの初代国王(1000年〜38年まで在位)。彼の右手のミイラが大聖堂に安置されています。市内が一望できる展望台があり、ここから旧郵便貯金銀行のマジャル様式の美しい屋根の全体が見えます。 |
英雄広場&アンドラーシ大通り Hosok tere & Andressy ut
![]() |
2002年世界遺産登録。1896年に造られたブダペスト最大の広場。広場中央に、大天使ガブリエルの高道祖35mの1000年記念碑が立っています。アンドラーシ大通りは、ドナウ川に向かって2.5km続く。 |
セーチェニ温産&プール
![]() |
市民公園(地下鉄1号線Szechenyi furdo)内にある、ヨーロッパ最大規模の温泉施設。駅を降りて、一つ目の入り口を通りすぎ、建物をぐるっと回ると正面に出るので、そこでチケットを購入した方が空いているし、ロッカールームにも近いデス。チケットはデポジット制で2時間以内もしくは3時間以内に出ると、利用時間に応じて少しお金が返金されます。チケット料金は個室かロッカー利用かでも変わってきますが、個室がオススメ。係りの人が一括で鍵を管理しているので、多少の不安と不便さはあるけれど、ロッカー利用よりは使い勝手がいいと思います。 |
![]() |
チェスをしています。38度ほどあるので、まさにお風呂です。他には帽子着用のスイミングプール(冷たい)や、流れるプールがあるエリア(やや冷たい)があります。市民に憩いの施設というだけあって、地元っぽい方が多いです。 |
ゲッレールト温泉&プール
![]() |
ゲッレールトの丘のふもとに建つ、ダヌビウス・ホテル・ゲッレールトに隣接する、ブダペストで一番有名な温泉。宿泊客は部屋からガウンのまま専用エレベーターで直行できるらしいので、もし移動が面倒でなければ、くさり橋のふもとのホテルと半分ずつ宿泊しても楽しいかも。写真のプールは遊泳用で冷たいです。そのとなりに屋内温泉があるのだけど・・・お湯が汚なかったです。 |
![]() |
夏場は屋外プールもオープンします。写真は波のプール(時間限定)。屋外にも温泉が1カ所あります。ここは快適なのだけど、子供が騒ぐとちょっと気を遣います。ホテルだけあって、リクライニングチェアーも無料で利用できます。早い者勝ちですが。こちらのチケットもセーチェニ同様デポジット制。日帰りで行くならば、セーチェニがオススメ。 |
中央市場 Vasarcsarnok
![]() |
自由橋の近くにあるモザイク模様の煉瓦造りの建物(地下鉄3号線Kalvin ter)。1890年に青果市場として建てられた、ブダペスト最大の常設市場です。 |
![]() |
1階にはフォアグラやパプリカ、トカイワインなどハンガリーの特産品や生鮮類が、2階には軽食がとれるお店や、ハンガリー刺繍のテーブルクロスやブラウス、カバンなどが売られています。 |
ジェルボー Gerbeaudk
![]() |
ヴルシュマルティ広場の前にある、ブダペストで最高級のカフェ。ハプスブルク家のシシィこと、エルジェーベトのお気に入りだったそうです。 |
![]() |
夏場はテラス席が賑わっていますが、内装やインテリアも必見。店頭で売られているアイスクリームのワッフル生地のコーンは、その場で焼いていて良い香りが漂っています。 |
![]() |
ジェルボーから続くヴァーツィ通り(Vaci utca)。ドナウ川と平行して、くさり橋ーエルジェーベト橋間を走る通り。お土産物屋さんやブランドショップが建ち並び賑やかです。 |
ハンガリー料理k
![]() |
グヤーシュ。パプリカをたくさん入れ、お肉や野菜を煮込んだスープ。各店各家のオリジナルがあるらしいです。 |
![]() |
トカイワイン。糖度が高く、琥珀色です。日本でもハンガリーワインが注目されているようですが、あちこちにワインショップがあり、自分用やお土産用に。 |
ハンガリーのお土産
![]() |
ハンガリー料理には欠かせない香辛料、パプリカ。粉末のものだったり、チューブ状のものだったり、瓶入りだったり、いろいろたタイプのものがあります。甘い物から激辛まで20種類ほどあり、手頃なお土産に人気です。中央市場やお土産物屋さんで買えます。その他は、ハンガリー刺繍もとってもかわいいです。コースターやスタイなどの小物も充実。 |