オランダ
オランダのスーパーやお店で見つけた日用品。別にどうってことないものが多いのだけど、まずはご紹介。
オランダでは1セント、2セント硬貨はほとんど見かけません。0.98euroのお買い物で、1euro支払っても、お釣りはありません。その代わり、1.02euroの物を買ったときは、1euroでOK。なので、一見安く書かれていても、実際はちょうどの金額を払っているのですね〜。その逆もあるので、+−0なのでしょうが、それでも、0.98euro、1.99euroって表示するのが、なんだかおもしろい。
オランダの日用品
@ラップ。箱もカッターもラップもへなちょこで、ハサミじゃないと上手く切れません。。日本製に軍配。 | Aベーキングシート。箱にカッターが付いていないので、ハサミで切らないといけません。オーブンで使うと、焦げてパリパリなので、シート毎移動とかはできません。。 | Bウール用洗濯洗剤。3.99euro 容器にウールマークがついているのが目印。 |
掃除用のお酢。Schoonmaak Azin 0.29euro 使い道:@水で3倍に薄めた物を、コーヒーメーカーに入れ、スイッチを入れる。その後、水ですすぐ。A食器を、水1リットルに対し、お酢100ml入れたものに漬け置きし、よくすすぐ。 | SODA(重曹)。0.69euro 使い道:@大さじ2を排水溝に流し入れ、熱湯を少しずつかける。A水1リットルに対し、小さじ1程入れたものに、油汚れのひどい物(換気扇カバーなど)をつけておく。BAの溶液を、お鍋に入れて沸かすと、焦げ付きが撮れる。 | 子供を乗せられる自転車。850euro 子供二人と荷物もいっぱい乗せられて便利そう。これはリヤカー?部分が自転車の前に付いているけど、後ろに付いてあるのも見かけます。前についていると、子供の様子は見えるけど、万が一ぶつかったときに、まず子供に被害がありそうでちょっと怖い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
後ろにリヤカーみたいななのを付けるタイプ。 | 子供を3人乗せられます。私には子供3人乗せて、コレを運転する自信はないけど。。 | Broxomatic(食洗機用)。パイプにカルキが詰まるのを防ぐ。他にもコーヒーメーカー湯沸かしポット(Groffy Care)など、カルキ取り洗剤が数種類あります。 |
![]() |
![]() |
トイレットペーパー。10.25euro。アルバート・ハインのカードを持っていたら、セールで6euro弱で買えます。日本人に人気のワンコのマークのトイレットペーパー。模様もワンコです。JUNBOだと、通常価格で5euroちょっと。 | こちらも町で見かけた自転車。前と後ろに一人ずつ乗せられるのだけれど、この前のサドル、最初からちゃんと子供用に付いているのです。しかも足置きまで。 |
続きはこちらで→オランダ生活の品々で。写真が多いので、ブログを利用することに。カテゴリー別に分けてありますので、気になる商品が見つかりやすくなったかも。