オランダ
オランダへの転勤が決まり、2006年8月に、家族で家を探しに来ました。夫が勤める会社のヨーロッパ連絡事務所を設立ということで、前任者がいるわけではなく一からのスタートです。
幸い、アムステルダム周辺は日本人居住者が多いので、日本人向けの不動産屋さんもあり、そちらを利用することに。家を探すときに気にしたこと、実際住んで見て、「あー、ここをチェックしておけばよかった」ということなどを、記しています。気になるところは、契約前に言えば、手直しを約束してくれたりするので、ご参考になれば嬉しいです。
オランダで家探し

家を探すとき、家賃の上限であったり、奥様が車を運転するかしないかなど、ご家庭やお勤め先に寄って条件はいろいろだと思います。ゆっくり家を探す時間があり、ココにしようかなと決めた後、もう一度その家や、家の周辺を確認できるとベストなのですが、それもなかなか難しい。そんな時、デジカメで写真を撮っておくと、後から思い返すときにかなり便利です。
sponsoredlink家を探す時の持ち物
- デジカメ(各部屋を撮影します)
- 筆記用具(気になることを質問したらメモをとります)
- 地図(家の場所を地図にチェックしてもらうと、後でわかりやすいです)

実際引っ越してみると、契約した時より家具が少なくなっている場合が。我が家は机がひとつ足りなくなっていました。そんな時も、写真があると、交渉しやすいです。そして、新しい机をゲット。
- 家の正面
- リビングルーム
- ダイニングルーム
- キッチン(棚を全部開けて撮ると、どんな食器があるのか確認できる)
- トイレ
- バスルーム
- 各寝室(クローゼットも開けて撮ると、どれだけ収納できそうか確認できる)
- 洗濯室
- ベランダ
- ガレージ
- 納戸
- 庭
- 庭の物置
- 裏口

- 立地(駅やスーパー、公園、もし決まっていたら学校などの場所も確認)
- 家具付きの場合の家具の種類(契約前に足りないものを伝えると、可能で有れば用意してくれる場合も(DVDプレイヤーや、ベビーガードなど)。
- お風呂(バスタブとシャワーが別々になっているか。お湯をためて後、シャワー室で身体など洗って、バスタブはつかるだけにすると、日本のお風呂っぽく使えます。子供がいてる場合、一人でお風呂に入れるのに便利です)
- トイレ(3階建ての場合、メインのリビング・ダイニングルームに、トイレがない場合が。意外と不便です)
- オーブンの有無(海外のキッチンなら、流しの下に、大きなオーブンがついていると思いこんでいた私。写真で確認すると、電子レンジらしきものしか写っていなかったのだけど、勝手にオーブンレンジだと思い、「ま、いっか」と思っていたら、オーブンではなくグリルしかできないことが判明。オランダではグリルレンジというのが、結構一般的に売られています。で、結局オーブンを買い足すことに・・)
- ボイラーの大きさ(一度に200リットルしかお湯が出ないところもあるらしいので)
- アラーム(たいがいは付いているみたいです)
- 二重ガラス(これもだいたいはそうみたいです。寒いので二重ガラスは必須)
- 方角(こちらの方はあまり気にしないみたいで、聞いてもちゃんと知らなかったりしますが、やはり南向きだと明るくて気持ちがいいです)
- 収納(棚はあっても、引き出しが少なく、細かいものを収納するのに困る場合があります)
- キッチン道具(ここまでは、なかなか確認できないかもしれませんが、何があって何がないとかがわかると、日本から必要なものを送れるので助かります。包丁は備え付けられていても、日本から送るか、現地でよく切れるものを買う必要があるかも)
- 照明(海外の家は、日本に比べると照明が暗いです。雰囲気はいいのですが、本を読むときにちょっと・・・と思うかも。事前に照明が足りないと伝えたら、引っ越した後で、スタンドを2個持ってきてくれました)
- 壁紙(我が家は、寝室の壁紙や天井まで確認しておらず、実際ベッドに寝て上を見上げたら、「げっ」ということが。事前に言っていれば、キレイに貼り替えておいてくれたかも?)
- ガレージ(ない場合でも、市役所に届け出ると、安い金額で家の前の道路に止めることができますし、近所にフリーパーキングがある場合が多いです。が、家の中のガレージに止める場合以外は、カーナビなど、盗まれそうなものは、すべて家に持って入らないといけません)
オランダで引越

実際引越をする当日、不動産屋さんに行って、家まで連れて行ってもらいます。その時、家のオーナーも立ち会うことが多いです。オーナーが来たら、洗濯機の使い方、食洗機の使い方、ゴミの出し方など確認しておくとよいです。ベッドの替えのシーツやタオルなどが足りない場合は、伝えておくと、後日届けてくれます。オーナーも家の鍵を持っているので、留守でも勝手に入って置いていきます。
フラットの場合は、写真のように、ベランダから搬入するようです。
オランダでゴミ出し
![]() |
オランダも以前はゴミの分別があったようですが、今はありません。フラットの場合は、フラット自体で、いつでもゴミ出しできる場所があると思うのですが、ローハウスの場合は、写真のコンテナーにゴミを入れて、週1回、決められた曜日に、決められた場所へ、コンテナーを持って行きます。 |
![]() |
手前が庭のゴミ(葉っぱや枝など)、奥側が家庭のゴミ。分別はこれだけです。引越の後など、家庭のゴミが多すぎて、庭用のゴミのところに入れてしまっても、回収してくれます。 我が家のコンテナー、一部穴が開いていたのだけど、気にせず使っていたら、ゴミが回収された後、一枚の手紙がはさまっていました。印が付けられている電話番号へ電話をして、住所を伝え、表の庭などに出しておくと、新しいコンテナーと取り替えてもらえます。 |
クリスマスや元旦など、祝日がゴミの収集日にあたる場合は、その前日、もしくは翌日になるようです。年末に、その翌年のゴミ収集日カレンダーがポストに投函されます。これをなくしてしまった私は、後日市役所に新しい物をもらいに行くことに。そしたら、ナント、日本語版がありました!
引越をして2ヶ月ちょっと経った頃、ゴミ収集の請求書が届きました。3人家族で1ヶ月=14euro。これは税金にあたるので、駐在の方は会社で負担して頂けるのでは。
オランダ不動産屋さん(日本人スタッフ在勤)
あすなろ 住所: Strawinskylaan 65 1077 XW Amsterdam(WTC内) 電話:020-575-3187 e-mail:info@asunaro.nl |
隼人住宅情報 住所: Kastelenstraat 267 1082 EG Amsterdam(ダンク近く) 電話:020-646-5255 e-mail:info@hayato.nl |
ユーロプラザ 住所: Binnenhof 64 電話:06-2042-2193(担当者直通番号) 担当者:高橋 |
RENTHOUSE 住所: Nederhoven 19-21 1083 AM Amsterdam 電話:06-2256-6695(担当者直通番号) e-mail:ahirata@xs4all.nl 担当者:平田 |